「秩父神社」、「宝登山神社」とともに秩父三大神社のひとつとして有名な「三峯神社」。埼玉県奥秩父の山の中、標高約1,100mに位置し、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創始したと伝えられている歴史のある神社です。「関東最大のパワースポット」といわれ、自然の強いパワーが満ち溢れていると人気の神社で、連日多くの参拝客が後を絶ちません。今回は「三峯神社」の魅力を味わっていただくために、足を運んでいただきたいポイントやアクセス情報をご紹介します。
この記事の目次
初詣は大渋滞!?三峯神社へのアクセス方法

三峰神社は標高約1,100mの山の中にありますので、交通手段はバスかマイカーのいずれかに限られます。平日はそれほど混雑しませんが、連休中や特に初詣シーズンはとても渋滞します。長時間の渋滞を車内で過ごす事になるということを想定し、出来る限りの準備をしたうえで訪れることをおすすめします。
バスで行く場合
西武秩父駅から三峯神社までは西武観光バスが出ております。ただしバスの本数がとても少ないので出発前に時刻表を確認した方が良いです。特に冬場は、何時間も待つのは辛すぎますので・・。
また三峯神社へはバスツアーで行くこともできます。三峯神社だけでなく、秩父三大神社すべてを巡るツアーもありますので、興味のある人は確認してみてください。
たびらいバスツアー予約
マイカーで行く場合
車で向かう場合は、関越自動車道「花園インター」で降りて、そこから一時間半くらいで到着します。かなりの山道を通るうえに路面が凍結している箇所が多いので、冬場はスタッドレスタイヤを装着しましょう。また山道をしばらく走りますので、事前にガソリンを入れてから向かうようにしましょう。
三峯神社には有料の駐車場があり、普通車であれば約240台停めることができます。駐車料金は、普通車・軽自動車は510円、自動二輪・バイクは200円です。
まずはここから!3つの鳥居が連なる「三ツ鳥居」と神の使い「オオカミ」がお出迎え

境内の入り口には、3つの鳥居が連なる「三ツ鳥居」が出迎えてくれます。「三ツ鳥居」とは鳥居の様式のひとつで、大きな鳥居の両脇に2つの小さな鳥居が並んでいるのが特徴で、全国的にも数少なく大変珍しいです。

鳥居の前にはなんと、狛犬ではなくオオカミが向かい合って座っています。三峯神社ではオオカミを守護神として崇められており、神社各所にオオカミの像が鎮座しています。近くで見ると守り神らしい力強さやエネルギーを感じます。
神秘的な雰囲気が漂う「随身門(ずいしんもん)」

三ツ鳥居を進むと濃い朱の柱と白い鶴がとても美しい随身門が現れます。随身門は大きな杉に囲まれており、その門を一歩中へ入ると、それまでの観光スポットのような空気感ががらっと変わり、神秘的な雰囲気が漂ってきます。

三ツ鳥居に鎮座していたのとは別のオオカミがお出迎えしてくれます。三峯神社には複数のオオカミの像がありますので、それぞれの表情の違いを観察するのもおすすめです。
三峯神社のパワースポット「三峯神社拝殿」でお参りをしよう

参道を10分ほど歩いた先にあるのが、華やかな三峯神社拝殿。ここにまつられている神様は夫婦神として有名な、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)。そのため、縁結び、夫婦円満、家内安全などのご利益があると言われています。こちらでまずお参りをして、ご利益を享受しましょう!
拝殿の近くの授与所で、お守りを買うことができます。神秘のパワーを常に感じていたいという方は、三峯神社で有名な「氣」のお守りを購入してみましょう。私も先日訪れた際に購入し、常に財布の中に入れて持ち歩いています!
樹齢800年のご神木で「良い氣」をいただく

お参りを終えたら、拝殿前にある2本のご神木から「良い氣」をいただきましょう。「重忠杉」と呼ばれる巨大な杉の木は、地元の武将である畠山重忠公が植樹したとされ、なんと樹齢が推定800年といわれています。
ご神木には不思議なパワーあると言われておりますので、深呼吸をしてから手をつけてみましょう。私が訪れたときは、ご神木にペットの手を触れさせている方もいました!
突如出現した!?石畳に浮かび上がる珍しい「龍神様」

上の写真をよく見てください。石畳に赤い目の龍が浮かび上がっているのがわかりますか?
2012年に突然現れたとされる「龍神様」は、水をかけるとその姿が浮かびあがります。近くにお水と柄杓が置いてありますので、縁起が良いとされる「龍神様」を拝んでみましょう。
秩父の絶景を一望できる遥拝殿(ようはいでん)

三峯神社には、秩父の山々が一望できる展望台、遥拝殿もあります。秩父盆地の山々によるパノラマが広がる景観は開放感たっぷりの絶景スポットです!遥拝殿は雲海が見られる場所としても有名で、気象条件が揃えばなんと、雲海が見られるのだとか。

しかしこの場所は単なる絶景スポットではありません。妙法ケ岳山の山頂にある奥宮を参拝するための場所なのです。晴れた日の昼間だと、「奥社」がはっきりと見えます。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像

境内には、三峯神社を創始したとされる、日本武尊の銅像があります。遥拝殿に向かう階段の先にあり、大きさは本体5.2mで、地上から約15mの高い場所から堂々と見下ろしています。近くで見るとその迫力に圧倒されます。
強力パワースポットの三峯神社でお参りしてみませんか?

以上、三峯神社の魅力や見どころをご紹介しましたが、いかがでしたか?関東屈指のパワースポット「三峯神社」で良い「氣」をいっぱい受け取ってきてくださいね!
今回はご紹介できなかったのですが、三峯神社からおよそ1時間登山をした先に「奥宮」というパワースポットがあります。体力に自身のある方はぜひ挑戦してみてください!